にている漢字「牛」
上に出る「牛」

「牛」は、正面から見た牛の形です。
前から見た羊の形の羊と同じかき方ですが、羊に比べて角が大きくかかれています。
角の間の縦の線が体で、角の下のV字形や横線は牛に特徴的な腰の骨が突起している形を表しています。
古代の中国では、牛は羊やぶたなどとともに祭祀(まつり)のときに供えられる犠牲(いけにえ)として使われ最も重要な犠牲とされた。
「牛をにる鼎(てい)を作る」という文がいこまれた高さ数十センチの大きな鼎(てい)(もと煮炊き用の器で、祭器として用いる。)と呼ばれる青銅器がある。
牛は体が大きいので二つに分けることもあったらしく、牛を真ん中で分けることを半(わかつ、半分)という。それでもその肉は胖(ゆた)かであった。
諸侯が集まって誓いの儀式をするとき、牛の左耳を切り、その血をすすって誓ったので、会盟を司会することを、牛耳を執るといった。
牛のある漢字 牛2 物3 特4 牧4 解5 件5 犠 牲