にている漢字「講」
冂(ケイ)をつらぬく「講」

「講」の音は冓です。
冓は同じ形の飾り紐を上下に繋ぎ合わせた形で、組み合わせるの
意味があります。
木材を組み立てて建物などを築くことを構築といいます。
ことばを組み立てて説きあかすこと、また考えることを講といい、「とく、かんがえる、はかる、おしえる」の意味につかいます。
冂のある漢字はたくさんありますが、横につらぬく直線があるのは、教育漢字では「冓」だけです。
冓のある漢字 構5 講5 溝 購
冂(ケイ)をつらぬく「講」
「講」の音は冓です。
冓は同じ形の飾り紐を上下に繋ぎ合わせた形で、組み合わせるの
意味があります。
木材を組み立てて建物などを築くことを構築といいます。
ことばを組み立てて説きあかすこと、また考えることを講といい、「とく、かんがえる、はかる、おしえる」の意味につかいます。
冂のある漢字はたくさんありますが、横につらぬく直線があるのは、教育漢字では「冓」だけです。
Copyright © ShibataMasahito