線の方向は?「参」
右上から左下に「参」

「参」のもとの字は參です。
厽(ルイ)と參の下部のシンを組み合わせた形です。
厽(ルイ)は三本のかんざしを中央に集めて頭髪におしてる形です。
參の下部のシンはひざまづいている人を横から見た形に、かんざしのたまの光ることを示す彡(サン)を加えている形です。
かんざし三本から「みつ」の意味となり、中央に集めたかんざし三本の長さがふぞろいであることから、「あつまる、ふぞろい」の意味となります。
参詣は多くの人が集まって寺、神社にお参りすること、不ぞろいなことを参差といいます。
数字の三は加筆して変改しやすいので、変改防止のために参をその代用として用いることがあります。
彡のある漢字