にている漢字「設」
言べんと殳の「設」

「設」は、言と殳(シュ)とを組み合わせた形です。
説文に「施し陳(つら)ぬるなり」と、祭器などを陳設する(並べる)の意味とあります。
設は甲骨文字・金文にはなく、この形のままで解するならば、殳(シュ)は羽飾りを持つ形であるから、言(神への誓いの言葉)をその殳(シュ)で清めるの意味となります。
それで祭祀の際に、神の前に誓約するの意味となり、のちすべて神の前に並べることをいいます。
のちひろく「もうける、つらねる、おく、ほどこす」の意味につかいます。
殳のある漢字
言のある漢字