にている漢字「未」
下が長い「未」

「未」は、枝が茂っている木の形です。
その伸びている枝を刀(鋏はさみ)で切って剪定(せんてい)することを制といい、衣を裁って衣服を作ることを製といいます。
「いまだ~ず、いまだ」の意味にもちいるのは仮借の用法です。
十二支の「ひつじ」の意味にもつかいます。
「未」のある漢字 妹2 来2 味3 未4 株6 朱 殊 珠 昧 魅 があります。
下が長い「未」
「未」は、枝が茂っている木の形です。
その伸びている枝を刀(鋏はさみ)で切って剪定(せんてい)することを制といい、衣を裁って衣服を作ることを製といいます。
「いまだ~ず、いまだ」の意味にもちいるのは仮借の用法です。
十二支の「ひつじ」の意味にもつかいます。
Copyright © ShibataMasahito