にている漢字「郡」
君のある字「郡」

音は君(くん)。君は古くは里君と呼ばれる村落の統治者で、その支配する地域を郡といったのであろう。
県は古くは国の直接の支配地であった。
紀元前二二一年に中国本土を支配した秦王朝は、全国を三十六郡に分け、郡の下に県を置いた。
明治以降の日本では、県の下に郡を置く制度をとっている。
「君」のある(教育漢字・常用漢字)は、君3 郡4 群5 があります。
おおざと こざとのある漢字
君のある字「郡」
音は君(くん)。君は古くは里君と呼ばれる村落の統治者で、その支配する地域を郡といったのであろう。
県は古くは国の直接の支配地であった。
紀元前二二一年に中国本土を支配した秦王朝は、全国を三十六郡に分け、郡の下に県を置いた。
明治以降の日本では、県の下に郡を置く制度をとっている。
Copyright © ShibataMasahito