にている漢字「積」
責のある字「積」

「積」の音は責です。
責はもとの字は朿の下に貝のセキにで、賦貢(フコウ・税)として納める
財物(貝)の上に印(しるし)の木を立てる形で、賦貢として納める財物の
ことです。
禾(か)はいね、穀物類をあらわします。
賦貢として納める農作物を積といいます。
多くの積を集め積み上げて納入するので、「つむ、つみあげる、かさねる」の意味となり、「たくわえ」意味にもつかいます。
禾のある漢字
「責」のある(教育漢字) 積4 績5 責5 債 漬 があります。