にている漢字「幸」
土の下の横線は何本「幸」

「幸」は手かせの形です。
古い字形からいえば、両手にはめる刑罰の道具である手かせの形です。
これを両手にはめた形は執(とらえる)、報復刑として手による犯罪に、かせをはめることを報(むくいる)といいます。
報は、両手に手かせをはめられてひざまづく人を又(手の形)で後ろから抑える形です。
幸はおそらく倖(コウ・さいわい)の意味であるとおもわれます。
手かせだけの刑罰ですむのは、僥倖(ギョウコウ・思いがけない幸せ)であり、思い刑罰を免れるというのは幸というのであるので、幸に「さいわい」の意味があります。
土の下の横線は2本です。
「幸」のある教育漢字は、幸3 報5。 他の常用漢字では、 執 摯があります。