にている漢字「在」
子と土のちがい「在」

「在」は、才と士とを組み合わせた形です。
才は表示として、樹てた標木(目印の木)の形です。標木の上部に小さな横木をつけ、そこにさい(神への祈りの文であるのりとを祝詞を入れる器の形)をつけます。
これによってその場所が聖化され、神聖な場所として「ある」ことをいいます。
才は神聖な場所であること、神のある所を示す字であるが、それに士(小さな鉞の頭部の形)を聖器してそえて才を守り、神聖な場所としてあることを確認します。
才が在のもとの字で、在は神聖なものとして「ある」の意味となり、のちすべて物が「ある」の意味、人が「おる」の意味にもなります。
土のある漢字
があります。