にている漢字「考」
おいがしらのある 「考」

「考」の音は(こう)です。
おいがしらは(老の上部の字の形)、長髪の老人を横から見た形で、
これに音符の(こう)を加えた形が考です。
亡父(なきちち)が考のもとの意味であった。亡母(なきはは)は、妣(ひ)といい、非常に落胆することを、「考妣を喪ふが如し」といいます。
「かんがえる、くらべる、しらべる」という意味は校と音が同じで通用の意味である。
耂おいがしらのある漢字
おいがしらのある 「考」
「考」の音は(こう)です。
おいがしらは(老の上部の字の形)、長髪の老人を横から見た形で、
これに音符の(こう)を加えた形が考です。
亡父(なきちち)が考のもとの意味であった。亡母(なきはは)は、妣(ひ)といい、非常に落胆することを、「考妣を喪ふが如し」といいます。
「かんがえる、くらべる、しらべる」という意味は校と音が同じで通用の意味である。
Copyright © ShibataMasahito