にている漢字「使」
人べんと史のある「使」

「使」の音は史です。
史はさい(神への祈りの文である祝詞を入れる
器の形)をつけた木を右手に高く捧げ、殷王朝の祖先の霊を祭る祭りです。
地方にでかけて山や川を祭るときは、さいをつけた上が枝分かれしている
大きな木を、掲げて出かけました。
その木を持つ形が使で、祭りの「使者、つかい、使いする」の意味となり、のち人や物を「つかう」の意味に使いました。
国の大事として行われる重要な祭祀(祭り)にはさいをつけた木の枝に吹き流しをつけて掲げて出かけ、祭りを行いました。これを事といいます。史・使・事の甲骨文字の形は、基本的には同じ形です。