にている漢字「族」
エン(方と人・吹き流しをつけた旗竿の形)のある字「族」

「族」は、エン(方と人)と矢とを組み合わせた形です。
エン(方と人)は吹き流しをつけた旗竿の形で、氏族旗をいいます。
氏族旗は氏族軍の象徴として必ず携行し、氏族として行動するときも
この氏族旗を立てて行動しまた。
矢は神聖なものとされ、神に誓うときには矢を折るようなしぐさをして誓ったらしく、矢(ちか)うとよます。
甲骨文字にはさい(神への祈りの文である祝詞を入れる器の形)をそえた字形があり、儀礼に関する字であることを示します。
族は氏族旗のもとで誓約する(誓って約束する)儀礼を示しその氏族の誓約に参加する「やから(一族。同族)」の意味となる。