にている漢字「遊」
エン(方と人・吹き流しをつけた旗竿の形)のある字「遊」

「遊」の音は(ゆう)遊からしんにょうを除いた字です。
(ゆう)遊からしんにょうを除いた字はえん(方と人)(吹き流しをつけた旗竿の形)と子とを組み合わせた形で、旗竿を持つ人の形です。
(ゆう)遊からしんにょうを除いた字(ゆう)は氏族霊の宿る旗をおし建てて出行することをいい、遊・游(ゆう)のもとの字であす。
旗には神霊が宿るので、神霊が「ゆく」こと、気ままに行動することを遊・遊行(ゆぎょう・ぶらぶら歩くこと)という。