部首のバランスのちがい「宿」
「宿」のにんべん大きくかいて、その右にウかんむりと百を書く字




宿は、宀(べん)と「シュク」を組み合わせた形。
宀は祖先の霊を祭る廟(みたまや)の屋根の形。
「シュク」はしきものに人が寝ている形。
廟(みたまや)などの神聖な建物に宿直(とのい)することを宿といいます。
それで、宿は「やどる、やど、とのい、とどまる」の意味となります。
したがって、「宀」と佰の「宿」が正しい字です。
宀のある漢字
「宿」のにんべん大きくかいて、その右にウかんむりと百を書く字
宿は、宀(べん)と「シュク」を組み合わせた形。
宀は祖先の霊を祭る廟(みたまや)の屋根の形。
「シュク」はしきものに人が寝ている形。
廟(みたまや)などの神聖な建物に宿直(とのい)することを宿といいます。
それで、宿は「やどる、やど、とのい、とどまる」の意味となります。
したがって、「宀」と佰の「宿」が正しい字です。
Copyright © ShibataMasahito