常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は奬に作り、音符は將(しょう)。將は脚のついた机(爿・しょう)の上に、手(寸)で肉(夕の形)を供えている形。下部の大は犬、犠牲(いけにえ)の犬である。犠牲の肉を供え、神にすすめて祭ることを奨といい、肉をすすめるの意味となる。のちすべて、「すすめる」の意味となり、また、「たすける」の意味にも用いる。
そのほか
画 数
13画
部 首
だい
音読み
そう(外)・呉音
しょう・漢音
訓読み
すすめ-る(外)
用例
奨励(しょうれい)
勧奨(かんしょう)
奨学(しょうがく)
なかまのかんじ
丬(しょう)のある漢字
状5
将6
装6
奨
寝
壮
荘
爪のある漢字
寸のある漢字
将のある漢字
装6
奨
ナのある漢字
大のある漢字
m