常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は召(しょう)。召は
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を供えて祈り、それに応えて神霊が降下する形で、召された神霊を示す。その召された神霊の告げることを詔という。神の告げることから、のち天子の臣下に対する、「仰(おお)せ言(ごと)・みことのり」の意味となる。
そのほか
画 数
12画
部 首
ごんべん
音読み
しょう・呉音
しょう・漢音
訓読み
みことのり
用例
優詔(ゆうしょう)
待詔(たいしょう)
遺詔(いしょう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
天子の命令
詔書・詔勅・聖詔・大詔
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
口のある漢字
言のある漢字
刀のある漢字
召のある漢字
昭3
照4
招5
召
沼
紹
詔
超
m