常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は公(こう)。公に頌(しょう・たたえる)・松(しょう・まつ)の音がある。公は宮廷の中の儀礼を行う式場の平面図で、ここで祖先を祭り、裁判も行われた。金文には訊訟(じんしょう)・罰訟のような裁判用語がみえる。「うったえる、さばく、せめる」の意味に用いる。頌は公廷で歌っておどり祖先の徳をたたえることをいい。その徳をたたえる歌を頌歌という。
そのほか
画 数
11画
部 首
ごんべん
音読み
じゅ(外)、ず(外)・呉音
しょう・漢音
訓読み
うった-える(外)
用例
訴訟(そしょう)
争訟(そうしょう)
訟務(しょうむ)
なかまのかんじ
建物に由来する漢字
口のある漢字
言のある漢字
ハのある漢字
ムのある漢字
公のある漢字
公2
松4
総5
翁
訟
m