常用漢字
書き順
なりたち
形声 もとの字は準に作り、音符は隼(しゅん)。官庁用語として早くから使用され、天子の裁可(許可)することをいう。天子に申し上げて聞きとどけられることを制可といったが、のち准允(じゅんいん・允も許すの意味)・准奏(聞きとどけること)という。今は、外国と結んだ条約を国家として最終的に同意し、確定する手続きを批准という。
そのほか
画 数
10画
部 首
にすい
音読み
しゅん(外)・呉音
しゅん(外)・漢音
じゅん・慣用音
訓読み
なぞら-える(外)
用例
批准(ひじゅん)
准則(じゅんそく)
准可(じゅんか)
なかまのかんじ
冫のある漢字
隹のある漢字
m