常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は叔(しゅく)。叔には「よい」の意味があり、「説文」には水の清く澄むの意味とするが、淑は人の「よい、しとやか、うつくしい」の意味に用いる。金文には、「よい」の意味の淑を弔(ちょう)に作り、弔は繳(しゃく。いぐるみの紐)の象形。弔は弓にいぐるみ(矢に紐などをつけて放ち、鳥などに絡ませて取るもの)の紐をからませている形。繳の音が淑(しゅく)に近いことから、弔を淑の意味に用いるようになった。
そのほか
画 数
11画
部 首
さんずい
音読み
しゅく・呉音
しゅく・漢音
訓読み
-
用例
淑徳(しゅくとく)
淑姿(しゅくし)
淑人(しゅくじん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しとやか。よい
静淑・淑徳・淑女・貞淑
よいと思い、慕う
私淑
なかまのかんじ
さんずいのある漢字
氵のある漢字
上のある漢字
小のある漢字
尗のある漢字
寂
叔
淑
戚
督
又のある漢字
m