常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は十(じゅう)。祭祀(さいし・まつり)に用いる香りのついた酒のことを汁献(しゅうけん)という。鬱鬯(うつちょう・酒に香りをつける草)など、多くのものをまぜて作るので汁というのであろう。のち、すべて液体の、「しる」を汁といい、ものの雑(まじ)る液体のものいう。
そのほか
画 数
5画
部 首
さんずい
音読み
しゅう(外)・呉音
しゅう(外)・漢音
じゅう・慣用音
訓読み
しる
つゆ(外)
用例
果汁(かじゅう)
肉汁(にくじゅう)
液汁(えきじゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
しる
液汁・胆汁・乳汁・墨汁
つゆ。吸い物
汁粉 ・汁物・味噌汁
なかまのかんじ
氵のある漢字
十のある漢字
m