常用漢字
書き順
なりたち
会意 もとの字は臭に作り、自と犬とを組み合わせた形。自は正面から見た鼻の形。犬は動物の中で臭(におい)をかぎわける嗅覚(きゅうかく)が特に鋭いものであるから、犬の鼻を意味する臭は、「におい・におう・においをかぐ」の意味となり、「わるいにおい、くさい」の意味にも用いる。
そのほか
画 数
9画
部 首
みずからん
音読み
く(外)、しゅ(外)・呉音
きゅう(外)、しゅう・漢音
訓読み
くさ-い
にお-う
用例
官臭(かんしゅう)
臭味(しゅうみ)
無臭(むしゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
におい。におう
臭覚・体臭・銅臭・防臭
くさい
臭気・悪臭・異臭・汚臭
それらしい感じ
俗臭・和臭・役人臭
臭素のこと
臭化銀・臭素価・臭化物
なかまのかんじ
自のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
m