常用漢字
書き順
なりたち
会意 雨と而(じ)とを組み合わせた形。而は頭髪を切って髷(まげ)のない人の形で、巫祝(ふしゅく・神に仕える人)をいう。ひでりのときの雨乞(あまご)いは巫祝たちによって行われ、需とは雨を需(もと)め、需(ま)つことをいい、需は、「もとめる・まつ」の意味となる。その雨乞いをする巫祝を儒という。祈りを捧げる巫祝をやいて雨乞いをすることがあり、そのやき殺される巫祝の形が𦰩(かん)である。
そのほか
画 数
14画
部 首
あめかんむり
音読み
す(外)・呉音
しゅ(外)・漢音
じゅ・慣用音
訓読み
もと-める(外)
用例
必需(ひつじゅ)
需要(じゅよう)
需給(じゅきゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
必要とする
応需・軍需・実需・特需
なかまのかんじ
冂のある漢字
雨のある漢字
而のある漢字
需
儒
耐
端
m