常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符はちゅう(下図)。ちゅうは田の疇(うね)の間に
さいを置いて豊作をいのるの意味で禱(いの)るのもとの字である。壽は老の一部を省略した耂とちゅうとを組み合わせた形で、人の長寿を祈ることをいう。それで、「いのちながし・いのち・ひさしい」の意味となり、長寿を、「ことほぐ(ことばで祝福する)、ことぶき(祝いの言葉)」の意味となる。金文では長寿を祈って「眉壽萬年(びじゅばんねん)ならんことを」のようにいう。
そのほか
画 数
7画
部 首
すん
音読み
じゅ・呉音
しゅう(外)・漢音
訓読み
ことぶき
いのち(外)
用例
寿命(じゅみょう)
天寿(てんじゅ)
長寿(ちょうじゅ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
長命の祝い
寿賀・寿詞・賀寿
長生きする。長命
福寿・長寿
とし。いのち
延寿・喜寿・聖寿・白寿
なかまのかんじ
三のある漢字
寸のある漢字
寿のある漢字
寿
鋳
m