常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は茲(じ)。茲は、糸たばを並べた形で、ものの多いことをいう。糸たばを水に漬(つ)けることを滋といい、糸たばの量が水を含んで、ふえることをいう。滋は「ふえる・ます」の意味から、「うるおう・しげる・うまい」の意味となり、孳(じ)と通じて、「やしなう」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
4年
画 数
12画
部 首
さんずい
音読み
し(外)・呉音
し(外)・漢音
じ(中)・慣用音
訓読み
ふえ-る(外)
しげ-る(外)
用例
滋雨(じう)
滋味(じみ)
滋養(じよう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
そだつ。そだてる
滋育
養分になる
滋雨・滋養
おいしい
滋味・滋液
志賀の略
京滋・滋大
なかまのかんじ
都道府県の漢字
氵のある漢字
幺のある漢字
滋-光村図書上098.東京書籍下108.教育出版上105