常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は旨(し)。旨は器中のものを肉切り用の小刀で切る形で、旨(うま)い肉をいう。月(にくづき・肉)と旨とを合わせて、美味な肉であることを示し、美味な肉は脂(あぶら)ののったものであるので、「あぶら」の意味となる。動物のあぶらを脂膏(しこう)というが、脂は肉の中に含まれているあぶら、膏は内臓のあぶらの部分をいう。
そのほか
画 数
10画
部 首
にくづき
音読み
し・呉音
し・漢音
訓読み
あぶら
用例
脂肪(しぼう)
油脂(ゆし)
脂質(ししつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
動物性のあぶら
牛脂・凝脂・脱脂・皮脂
樹木のやに
旨樹
油で溶いたべに
脂粉・臙脂
なかまのかんじ
月のある漢字
匕のある漢字
日のある漢字
旨のある漢字
指3
稽
詣
旨
脂
m