常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は也(や)。也に弛(し・ゆるめる)の音がある。㫃(えん)は、旗が風にはためいている形。旗をなびかせ軍に指揮し、軍を動かすことを施という。施(うつ)るというよみ方があり、施(うつ)るようにとの命令を与えることを、「ほどこす」というのであろう。ほかに「ころす」という意味があるが、それは𢻫(し)の字の訓であるらしく、𢻫は也(蛇の形)を殴(う)って殺すという意味で、施と通用する意味である。
そのほか
画 数
9画
部 首
りっとう
音読み
い(外)、せ・呉音
い(外)、し・漢音
訓読み
ほどこ-す
用例
施業(しぎょう)
施恵(しけい)
施主(せしゅ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
計画を実地に移す
施工・実施・施策・施設
ほどこし与える
施行・施与・施療・布施
なかまのかんじ
方のある漢字
亠のある漢字
也のある漢字
池2
地2
他3
施
m