常用漢字
書き順
なりたち
象形 縄をなう形。上部を木を通して結び、そこから、綯(よ)り始めて索(ひも)状に編み続けていくのである。それで、「なわ、なわなう」の意味となる。縄を綯りなうように、しだいにたどってものを、索(さが)し尋ねるので、「さがす、もとめる」の意味となり、やがて尽きるので、「つきる、むなしい」の意味となる。
そのほか
画 数
10画
部 首
いと
音読み
さく、しゃく(外)・呉音
さく・漢音
訓読み
なわ(外)
用例
索具(さくぐ)
思索(しさく)
詮索 (せんさく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
なわ。つな
索条・鋼索・縄索
もとめる。さがす
検索・索引・捜索・探索
ちる。はなれる
索然・索漠
なかまのかんじ
十のある漢字
冖のある漢字
小のある漢字
糸のある漢字
m