常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は奇(き)。奇にかたよる、不安定なものの意味がある。崎は山道などの「けわしい」ことをいう。陸部が水中に突出し、その地形が変化の多い所を埼・碕(き・さき、みさき)という。崎は埼と通用して、わが国では「さき、みさき」の意味に用いることが多く、長崎などもその例である。
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
やまへん
音読み
き(外)・呉音
き(外)・漢音
訓読み
さき
用例
崎傾(きけい)
崎険(きけん)
崎崕(きぎ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
山道がけわしい
崎嶇
長崎のこと
崎陽
みさき
観音崎・稲村ヶ崎・御前崎
なかまのかんじ
都道府県の漢字
自然の漢字
武器に由来する漢字
山のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
丁のある漢字
口のある漢字
可のある漢字
奇のある漢字
寄5
椅
奇
騎
埼
崎
崎-光村図書上099.東京書籍下108.教育出版上105