常用漢字
教育漢字
4年
書き順
なりたち
形声 音符は奇(き)。き(下図・把手のついている大きな曲刀の形)と口(
さいで、祝詞(のりと)を入れる器の形)とを組み合わせた形の奇は、曲刀で神を責めて祈りの実現することを求めることをいう。大きな曲刀はまっすぐに立てることがむずかしいから、奇にかたよる、不安定なものという意味がある。陸地が水中に突き出ており、その地形が変化の多い所を埼といい、「さき、みさき」の意味に用いる。字はまた、碕(き)・崎(き)につくる。
き
そのほか
学 年
4年
画 数
11画
部 首
つちへん
音読み
ぎ(外)・呉音
き(外)・漢音
訓読み
さい
みさき(外)
用例
埼玉(さいたま)
埼京(さいきょう)
神埼(かんざき)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
みさき
犬吠埼・神埼・塩屋埼
山の端
-
なかまのかんじ
自然の漢字
都道府県の漢字
武器に由来する漢字
土のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
丁のある漢字
口のある漢字
可のある漢字
奇のある漢字
寄5
椅
奇
騎
埼
崎
埼-光村図書上061.東京書籍下108.教育出版上104