常用漢字
書き順
なりたち
会意 正字は𡫳(そく)と土とを組み合わせた形。𡫳は建物(宀(べん)は建物の屋根の形)の内部に、両手(廾(きょう)は左右の手を並べた形)で呪具(じゅぐ)の工を㠭(てん)の形に重ねる形で、邪霊などをそこに封じこめることをいう。土は土王(土地神)。道路や辺境の要地に塞を設けて土神を祀(まつ)り、邪霊や異族神の通行を塞(ふさ)ぐことを塞といい、「ふさぐ、とどめる、とざす、とりで」の意味に用いる。動詞の「ふさぐ」のときはソク、名詞の「とりで」のときはサイの音でよむ。
そのほか
画 数
13画
部 首
つち
音読み
さい、そく・呉音
さい、そく・漢音
訓読み
ふさ-ぐ
ふさ-がる
用例
塞下(さいか)
梗塞 (こうそく)
塞耳(そくじ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ふさぐ。ふさがる
活塞・閉塞・充塞・栓塞
とりで。要害の地
城塞・要塞
国境地帯
塞翁・塞外・辺塞
みちる。みたす
充塞
なかまのかんじ
宀のある漢字
三のある漢字
土のある漢字
m