常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は𢦏(さい)。𢦏は、戈(ほこ)が作られたとき、その刃の上に才(神聖な標(しるし))をつける形で、ものごとを祓(はら)い清め、ことを始めるという意味がある。今、新車などに神社のお札(ふだ)をつけるのと同じである。おそらく儀式としての植樹がもとの意味であろう。栽は、「木をうえる・うえる」の意味に用いる。
そのほか
画 数
10画
部 首
き
音読み
さい・呉音
さい・漢音
訓読み
うえる(外)
用例
栽培(さいばい)
前栽(せんざい)
盆栽(ぼんさい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
草木を植える
栽培・植栽
うえこみ。にわ
前栽・盆栽
なかまのかんじ
中国古代の儀式に由来する漢字
武器に由来する漢字
十のある漢字
土のある漢字
戈のある漢字
𢦏のある漢字
裁6
栽
載
繊
戴
木のある漢字
m