常用漢字
書き順
なりたち
会意 爪(そう)と木とを組み合わせた形。木の上に手(爪は指先)を加えて、木の実を手で摘み取ることをいい、「とる」の意味となる。また草木から色をとる「いろ、いろどり」という意味にも用いられ、采章(色彩と文様)のようにいう。のち、色や形が美しいことを示す記号のような文字の彡(さん)をそえた形声の字の彩が、「いろどり、あや」の意味に使用されるようになった。また、「とる」の意味には手へんを加えた形声の字の採が使われるようになった。
そのほか
画 数
8画
部 首
つめかんむり
音読み
さい・呉音
さい・漢音
訓読み
と-る(外)
いろどり(外)
用例
喝采(かっさい)
采薪(さいしん)
采頭(さいとう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
美しい色彩
采衣・采色
姿や様子
風采
えらびとる
納采・采配・納采
領地
采地
なかまのかんじ
爪のある漢字
木のある漢字
采のある漢字
菜4
採5
采
彩
m