常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は乍(さ)。乍は木の小枝を強く曲げて垣などを作る形で、人力を加えて、もとの形を変えることをいう。人の行為を加えて原形を変更する意味の乍に言を加え、祈りや約束においてそれを変更し人を、「あざむく・いつわる」ことを詐という。詐欺(他人をだまして損をさせること)の詐は事実をまげて人を詐(いつわ)ること、欺は四角大きな仮面を顔につけて人を欺(あざむ)くことをいう。
そのほか
画 数
12画
部 首
ごんべん
音読み
しゃ(外)・呉音
さ・漢音
訓読み
あざむ-く(外)
いつわ-る(外)
用例
詐言(さげん)
詐偽(さぎ)
詐害(さがい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
あざむく。だます
詐欺・詐取・詐称・詐術
なかまのかんじ
口のある漢字
言のある漢字
乍のある漢字
作2
昨4
詐
酢
搾
m