常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は高(こう)の省略形。字の下部は豕(し)、あるいは彖(たん)で、長い毛の獣である。「山海経」に「鹿臺(ろくだい)の山、~其(そ)の獣に~白豪多し」とあり、「穆天子伝(ぼくてんしでん)」に豪牛・豪羊の名がみえるが、毛深くて強い獣であるらしく、西方の高山地帯にはそのような獣が多かったのであろう。「つよい」の意味を人に移して豪俊(才知のすぐれている人)・豪雄(並はずれて武勇にすぐれていること)・強豪(並はずれて強いこと)といい、物に写して豪荘(建物の規模が大きく、立派なこと)といい、ことに移して豪快(規模が大きく、のびのびと気持ちのよい様子)という。
そのほか
画 数
14画
部 首
いのこ
音読み
ごう・呉音
こう(外)・漢音
訓読み
えら-い(外)
つよ-い
(外)やまあらし(外)
用例
豪勇(ごうゆう)
豪華(ごうか)
強豪(きょうごう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
勢いがさかんる
豪快・豪傑・豪族・豪放
なみはずれる
豪語・豪雨・豪華・豪遊
力や才知のある人
土豪・富豪・文豪・豪傑
オーストラリア
豪州・日豪
なかまのかんじ
亠のある漢字
口のある漢字
冖のある漢字
豕のある漢字
m