常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は考(こう)。この字は「説文」にみえず、「玉篇」に至って、「打つなり」とみえる。罪人を拷(う)って取り調べることを拷といい、「うつ、たたく」の意味となる。取り調べにあたって、杖(つえ)で打ったり、指をはさんで痛める(拶指・さっしという)など種々の方法で拷問(犯罪を白状させる目的でひどい内容的苦痛を与える)することがあり、その責め道具を拷具という。
そのほか
画 数
9画
部 首
てへん
音読み
こう(外)・呉音
こう(外)・漢音
ごう・慣用音
訓読み
う-つ
用例
拷器(ごうき)
拷供(ごうきょう)
拷認(ごうにん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
たたいて責める
拷問・拷訊
かすめとる
拷掠
なかまのかんじ
扌のある漢字
土のある漢字
おいがしらのある漢字
考のある漢字
考2
拷
m