常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は孝(こう)。「玉篇」に、「酒酵なり」とあって、酒を発酵(はっこう)させるもと、「こうじ」をいう。その熟して泡立つものを漉(こ)して酒とする。酒は中国において早くから国の専売品とされた。酵粥(こうしゅく・発酵させた粥(かゆ))で酒をつくることを禁止し、違反する者は、「金史」によると、杖で八十回打たれる刑罰を受ける定めであった。
そのほか
画 数
14画
部 首
ひよみのとり
音読み
きょう(外)・呉音
こう・漢音
訓読み
こうじ(外)
用例
酵素(そうそ)
酵母(こうぼ)
発酵(はっこう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
酒のもと。こうじ
酵素変換・酵母菌
酒がかもされる
乳酸発酵・無発酵
なかまのかんじ
酉のある漢字
土のある漢字
おいがしらのある漢字
子のある漢字
孝のある漢字
教2
孝6
酵
m