常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は岡(こう)。岡は鋳物(いもの)を作るとき、その鋳型(いがた)に火(この字では山の形)を加える形で、高熱で鋳物を焼き固めることを示す。岡には堅く強いの意味がある。それで、紐(ひも)をより合わせて、頑丈で切れないものを綱という。綱は、「つな・まとめる」の意味となり、また大綱(基本となるもの。おおもと)の意味に使う。
そのほか
画 数
14画
部 首
いとへん
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
つな
用例
綱紀(こうき)
亜綱(あこう)
綱位(こうい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
つな。おおづな
綱維
おおもとのきまり
政綱・大綱・要綱・綱領
人の守るべき道
綱常
分類上の区分け
綱目・哺乳綱
なかまのかんじ
小のある漢字
糸のある漢字
冂のある漢字
山のある漢字
岡のある漢字
鋼6
岡
綱
剛
m