常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は更(こう)。更のもとの字は㪅(こう)に作り、丙(台座の形)を殴(う)って変更するの意味がある。更にかたい石を加えて、簡単に変更しがたいことを示した字であろう。硬は物質が「かたい」という意味から、人の心の状態の硬さ、頑固さもいい、硬漢(硬骨漢)、硬骨(意志が強く、自分の主義・主張をまげない男。硬骨漢ともいう。また、硬い骨)という。
そのほか
画 数
12画
部 首
いしへん
音読み
ぎょう(外)・呉音
ごう(外)・漢音
こう・慣用音
訓読み
かた-い
用例
硬化(こうか)
硬度(こうど)
硬玉(こうぎょく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
石のようにかたい
硬度
硬骨・硬球・硬質・硬貨
こわばっている
硬直・硬派・強硬・生硬
なかまのかんじ
程度の漢字
口のある漢字
石のある漢字
日のある漢字
更のある漢字
便4
更
梗
硬
m