なりたち
形声 音符は空(くう)。「説文」に、「引くなり」とあって、弓を引くこと、また矢が落ちることをいう。また馬を控(ひ)くこともいう。「荘子」には、墓泥棒が死者の口の中にある珠(たま・含(がん)という死者の蘇生を祈って口に含ませる玉)を取るために、「頥(あご)を控(う)つ」という使い方がある。これらのことから考えると、控は、弓を引き、あごをたたくときの音を写した語のように思われる。国語では、「ひかえる」とよみ、控え室・手帳に控えるといい、持つこと、待つことものに備えることなどの意味に用いる。