常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は工(こう)。「説文」に「功を獻ずるなり」とあり、生産品(功)を貢納する意味とする。𪽾(はく)は布𪽾(織物)を貢納する意味であるから、貢は百工(各種の工人)が作る生産物を貢納する意味であろう。「周礼」に祀(し)・嬪(ひん)・器・幣・材・貨・服・斿(ゆう・旗)・物(ぶつ)を九貢とよんでおり、これらはすべて貢ぎ物であった。
そのほか
画 数
9画
部 首
おおざと
音読み
く(外)・呉音
こう・漢音
訓読み
みつ-ぐ
みつぎもの(外)
用例
貢進(こうしん)
貢使(こうし)
年貢(ねんぐ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
貢米・入貢・来貢・朝貢
力をささげる
貢献
人材を推薦する
貢挙
なかまのかんじ
工のある漢字
八のある漢字
目のある漢字
貝のある漢字
m