常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は巟(こう)。巟は死者の形で、その残骨には頭髪が残っている形。そのような死体が草の間に棄てられている状態を荒といい、飢饉(ききん)の状態をいう。その死者の骨が草野に打ち棄てられた所を荒野(あれはてた野原)、すべて秩序を失う状態を荒誕・荒唐(でたらめ)という。荒には、「あれる・すさむ・みのらぬ・そこなう・うそ」の意味がある。
そのほか
画 数
9画
部 首
くさかんむり
音読み
こう・呉音
こう・漢音
訓読み
あ-れる
あ-らす
あら-い
用例
荒唐(こうとう)
荒地(こうち)
荒城(こうじょう
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
土地があれはてる
荒涼・荒廃・荒野・荒土
作物が実らない
救荒・凶荒・備荒・荒年
すさむ。乱れる
荒淫・荒廃・荒亡
でたらめ
荒誕・荒唐・荒言
国のはて
荒外・八荒
あらあらしい
荒天
なかまのかんじ
艹のある漢字
亠のある漢字
亡のある漢字
望4
亡6
忘6
荒
慌
忙
妄
盲
網
荒のある漢字
荒
慌
m