常用漢字
書き順
なりたち
形声 音符は句(こう)。句は句曲(こうきょく・まがること)のように曲がるという意味のある字である。勹(ほう)は身を曲げた死者を横から見た形。それに神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器(
さい)を加えて、死者を埋葬する意味を示すのが句である。手足を曲げて埋葬する方法を局という。人を執(とら)えて、身を屈するようにおさえることを拘という。拘は、「とらえる・おさえる・かがむ」の意味となる。
そのほか
画 数
8画
部 首
てへん
音読み
く(外)・呉音
く(外)、こう・漢音
訓読み
こだわ-る(外)
用例
拘束(こうそく)
拘繋(こうけい)
拘囚(こうしゅう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とらえる
拘禁・拘置・拘留
かかわる
拘泥
まっすぐ伸びない
拘縮・拘攣
なかまのかんじ
扌のある漢字
勹のある漢字
口のある漢字
句のある漢字
句5
敬6
警6
驚
駒
拘
m