常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 もとの字は覽に作り、監と見とを組み合わせた形。監は水盤に自分の姿を映している形で、水鑑(みずかがみ)をいう。監が鑑(かがみ)のもとの字である。水鑑に映る自分の姿を見ることを覧といい、「みる、ながめる」の意味となる
そのほか
学 年
6年
画 数
17画
部 首
みる
音読み
らん・呉音
らん・漢音
訓読み
み-る(外)
用例
遊覧(ゆうらん)
観覧(かんらん)
総覧(そうらん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
広く見渡す
一覧・回覧・借覧・通覧
見るの敬語
御覧・高覧・照覧・上覧
まとめたもの
展覧・博覧
なかまのかんじ
臣のある漢字
目のある漢字
儿のある漢字
見のある漢字
見1
親2
覚4
観4
規5
現5
視6
覧6
寛
覧-光村図書161.東京書籍237.教育出版下109