常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は谷(よう)。谷に浴(よく・あびる)の音がある。谷は俗・容・浴の字に含まれる谷(よう)で、渓谷(たに)の谷(こく)とは異なる字である。容は祖先を祭る廟の中に
さい(神への祈りの文である祝詞(のりと)を入れる器の形)を供えて祈り、その
さいの上にかすかに現れた神霊の姿である。その姿を見たいと思うことを欲といい「ほっする、ねがう」の意味となる。国語では、金が欲しいのように、「ほしい」とよむ。
そのほか
学 年
6年
画 数
11画
部 首
あくび、かける
音読み
よく・呉音
よく・漢音
訓読み
ほ-しい(中)、ほっ-する(高)
用例
意欲(いよく)
私欲(しよく)
無欲(むよく)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ほしがる・のぞむ
欲求・欲情・欲望・欲心
ほしがる気持ち
大欲・私欲・食欲・物欲
「慾」の代用字
慾望→欲望・食慾→食欲
なかまのかんじ
八のある漢字
𠆢のある漢字
口のある漢字
欠のある漢字
人のある漢字
谷のある漢字
谷2
浴4
容5
欲6
俗
裕
溶
欲-光村図書190.東京書籍078.教育出版上104