常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
象形 糸かせに木を通して拗(ね)じっている形。幼は拗(おう・ねじる)のもとの宇である。拗転(おうてん・ねじる)するがもとの意味で、「おさない」の意味に用いるのはその音を借りる仮借(かしゃ)の用法である。「礼記」に「人生まれて十年を幼と曰(い)ふ。學(まな)ぶ」とあり、十歳のとき初めて先生に学ぶことから、転じて、幼学とは十歳をいう。
そのほか
学 年
6年
画 数
5画
部 首
いとがしら
音読み
ゆう(外)、よう・呉音
ゆう(外)、よう・漢音
訓読み
おさな-い
用例
幼少(ようしょう)
幼童(ようどう)
幼児(ようじ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おさない
幼少・幼時・幼稚・幼年
おさない子
長幼・童幼・老幼
なかまのかんじ
道具に由来する漢字
幺のある漢字
力のある漢字
幼-光村図書099.東京書籍060.教育出版上013