常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音は莫(ぼ)。「説文」に「法なり」とあり、模範(型。また、見ならうべき手本)の意味とする。上から被(かぶ)せて竹で作る型を範といい、木で作る「かた」を模という。手でさぐることを摸(も)という。「かたどる、のっとる」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
14画
部 首
きへん
音読み
も・呉音
ぼ・漢音
訓読み
かた(外)
用例
模作(もさく)
臨模(りんも)
模刻本(もこくぼん)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
ひな型・手本
模型・模範
形・ようす
模様
のっとる・まねる
模擬・模写・模造・模倣
はっきりしない
模糊曖昧
全体の形や大きさ
規模
なかまのかんじ
木のある漢字
艹のある漢字
日のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
莫のある漢字
墓5
暮6
幕6
模6
漠
募
慕
膜
模-光村図書074.東京書籍032.教育出版上047