常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は莫(ばく)。「説文」に「帷(とばり)、上に在るを幕と曰(い)ふ」とあり、「天幕(てんまく)、テント」をいう。また室内の仕切りなどに使うたれぎぬ、カーテンである「とばり(帷・い)」の意味にも用いる。軍行のときに携えて行き、陣営や宿舎として使用した。将軍のいるところを幕営(ばくえい)、将軍を補佐する参謀を幕僚(ばくりょう)といい、将軍の本営全体を幕府(ばくふ)という。
そのほか
学 年
6年
画 数
13画
部 首
はばへん、きんべん
音読み
まく・呉音
ばく・漢音
訓読み
とばり(外)
用例
暗幕(あんまく)
序幕(じょまく)
幕政(ばくせい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
覆いの布
煙幕・除幕・段幕・天幕
演劇などで使う幕
開幕・銀幕・字幕・終幕
相撲の幕内
入幕
天幕を張った本陣
幕舎・幕僚
将軍が政治を行う
幕臣・幕議・幕府・幕吏
江戸幕府の略
幕末・佐幕・討幕
なかまのかんじ
艹のある漢字
日のある漢字
ナのある漢字
大のある漢字
莫のある漢字
墓5
暮6
幕6
模6
漠
募
慕
膜
巾のある漢字
幕-光村図書041.東京書籍155.教育出版下078