常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は甫(ほ)。甫は根を包みこんだ苗本の形で、中にものを包みこむの意味がある。それで衣服のほつれを包みこむようにして補修する(いたんだ部分をおぎない直す)ことを補という。衣服の補修に限らず、すべて「おぎなうつくろう、たす、たすける」の意味に用いる。車の車箱の両側のそえ木を輔(ほ・たすける)という。
そのほか
学 年
6年
画 数
12画
部 首
ころもへん
音読み
ふ(外)・呉音
ほ・漢音
訓読み
おぎな-う
用例
補完(ほかん)
補給(ほきゅう)
補欠(ほけつ)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
おぎなう
補正・補強・補修・補充
たすける
補佐・補助
つくろう
補強・補充
官職を授ける
補職・補任・候補
就く前の役柄
警部補・判事補
輔 (ほ) の代用字
補佐・補導
なかまのかんじ
衣のある漢字
冂のある漢字
用のある漢字
甫のある漢字
補6
浦
哺
捕
舗
氵のある漢字
補-光村図書041.東京書籍134.教育出版下062