常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
会意 門と才とを組み合わせた形。才は表示として樹てた目印(めじるし)の本。これを門に樹てて、門の内外を分ける呪禁(じゅきん・悪邪を祓(はら)うまじない)とすることを閉といい、門の中に「とじこめる、とざす、ふさぐ」、また門を「とじる、しめる」の意味に用いる。沈黙することを閉口というが、国語では言い負かされてことばに詰まること、降参することを閉口という。
そのほか
学 年
6年
画 数
11画
部 首
もんがまえ
音読み
はい(外)・呉音
へい・漢音
訓読み
しめ-る、しま-る、と-ざす(中)、と-じる
用例
開閉(かいへい)
閉店(へいてん)
閉会(へいかい)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
とじる・しめる
閉鎖・幽閉・閉門・密閉
おえる・おわる
閉会・閉館・閉校・閉山
とじこもる
閉居・閉塞
なかまのかんじ
門のある漢字
才のある漢字
才2
材4
在5
財5
存6
閉6
氵のある漢字
閉-光村図書121.東京書籍051.教育出版下070