常用漢字
教育漢字
6年
書き順
なりたち
形声 音符は市(はい)。市のもとの形は𣎵(はい)で、草本が伸びて茂り、ゆれ動くことををいう。肺は呼吸の働きによって動くものである。最も大切な呼吸器官である「肺臓(はい)」の意味に用いる。また「こころ」の意味にも用いる。
そのほか
学 年
6年
画 数
9画
部 首
にくづき
音読み
ほ(外)・呉音
はい・漢音
訓読み
こころ(外)
用例
心肺(しんぱい)
肺門(はいもん)
肺葉(はいよう)
漢字の意味、意義、熟語
意 味
ことば
五臓の一つ
肺臓・肺炎・肺活量
心のなか
肺腑・肺肝
なかまのかんじ
人体の漢字
亠のある漢字
月のある漢字
市のある漢字
市2
姉2
肺6
柿
氵のある漢字
肺-光村図書037.東京書籍136.教育出版下018